山内研究室大学院生(2013年度) 2013年10月1日現在 |
博士後期課程 | 学年 | 所属 | 研究テーマ |
長谷川 雅子 | D3 OSIPP | CSOネットワーク・プログラムオフィサー | 貧困層の貯蓄行動と開発経済 |
D3 OSIPP | NPO法人の会計システムとその経済的影響に関する研究 | ||
松島 みどり | D3 OSIPP | 大阪商業大学助教 | Empirical Studies on Capabilities and Happiness |
萩原 牧子 | D3 OSIPP | リクルートワークス研究所研究員 | 若年からの就業状態がその後に与える影響 |
中嶋 貴子 | D3 OSIPP | NPO研究情報センター研究員 | 特定非営利活動法人の成長と収入安定性 |
吉川 香菜子 | D3 OSIPP | 日本総合研究所 | 開発途上国における母子保健に関する実証分析 |
黒田 かをり | D3 OSIPP | CSOネットワーク共同事業責任者 | グローバル市民社会と公共政策 |
大坂 紫 | D3 OSIPP | インテージ・リサーチ | 寄付とボランティアに関する実証分析 |
上田 嘉紀 | D3 OSIPP | 関西電力 | 日本の温暖化政策 |
高城 元生 | D3 OSIPP | 国際協力機構(JICA) | 国際協力における援助効果の実証 |
佐藤 浩介 | D3 OSIPP | 日本総合研究所 | 企業のCSR活動に関する実証分析 |
D3 OSIPP | 日立製作所 | 情報通信技術の発展が市民社会に与える影響 | |
金 映煥 | D3 OSIPP | 三井住友銀行 | 韓国におけるCSRと企業成果 |
李 | D2 OSIPP | 吹田市市民公益活動センター | 中国の教育開発 |
D2 OSIPP | 大学経営と財務分析 | ||
大浦 真衣 | D2 OSIPP | 楽天 | CSRに関する実証分析 |
D2 OSIPP | 金融の実証分析 | ||
伊角 彩 | D2 OSIPP | 日本学術振興会特別研究員DC2 | 家族関係と幸福度に関する実証分析 |
D1 OSIPP | Information Policy | ||
D1 OSIPP | 内発的地域振興政策の効果 | ||
大谷 碧 | D1 OSIPP | NPO研究情報センター | 子どものWell-beingと教育に関する実証分析 |
博士前期課程 | 学年 | 所属 | 研究テーマ |
佐々木 周作 | M2 OSIPP | 超域イノベーション博士課程 | オンライン寄付行動の実証分析 |
橋本 奈保 | M2 OSIPP | 超域イノベーション博士課程 | 災害復興と人口変動 |
徐 軼白 | M2 OSIPP | 留学生・中国上海市 | マッチングギフトとクラウディングアウトの実証分析 |
劉 超 | M2 OSIPP | 留学生・中国上海市 | 中国におけるボランティア活動の実証分析 |
艾 Diya | M2 OSIPP | 留学生・中国上海市 | 結婚行動の実証分析 |
和田 知子 | M2 OSIPP | 大阪府庁 | こどもの健康とソーシャル・キャピタル |
菊池 裕希 | M1 OSIPP | 途上国のファイナンシャル・インクルージョン | |
久保田 彰 | M1 OSIPP | SCの空間分析 | |
真栄里 江利奈 | M1 OSIPP | 途上国の経済発展とITの役割 | |
陳 Zhenling | M1 OSIPP | 留学生・中国上海市 | 中国家計の高等教育投資に関する実証分析 |
沈 亜南 | M1 OSIPP | 留学生・中国上海市 | 子供の幸福度に関する実証分析 |
Khanithanan Jaruthanawat | M1 OSIPP | 留学生・タイバンコック市 | 災害が地価に与える影響 |
田中 裕子 | M0 OSIPP | スポーツとソーシャル・キャピタル | |
Dewiputri Tresnaningrum | M0 OSIPP | 国費留学生・インドネシア | 援助が途上国の成長に与える効果 |
Maria Lakhonina | M0 OSIPP | 国費留学生・ウクライナ | 出稼ぎ労働問題とジェンダーに関する実証分析 |
安 涓序 | M0 OSIPP | 留学生・韓国ソウル市 | オンライン寄付の日韓比較 |
大阪大学山内直人研究室関係学位取得者 |
課程博士学位取得者 (主査:山内) |
取得 | 所属 | 論文タイトル |
澤山 利広 | D2002.03 | 関西大学国際部教授 | 国際化政策におけるパブリック・プライベート・パートナーシップ |
松永 佳甫 | D2003.09 | 大阪商業大学総合経営学部教授 | Essays on the Public and Nonprofit Economy |
伊吹 英子 | D2004.03 | 野村総合研究所上級コンサルタント | 企業の社会活動と民間非営利組織のマネジメント |
妹尾 渉 | D2004.03E | 国立教育政策研究所研究員 | 日本の教育の経済分析 |
金谷 信子 | D2005.03 | 広島市立大学国際学部准教授 | 現代福祉セクターにおけるパブリック・プライベート・パートナーシップ |
永田 孝志 | D2006.03 | 電波の公共政策分析:規制から市場メカニズムへ | |
西出 優子 | D2007.03 | 東北大学経済学研究科准教授 | Social Capital and Civil Society in Japan: For Policy and Practical Implications |
馬場 英朗 | D2008.03 | 関西大学商学部准教授 | NPO法人のディスクロージャー及び会計的諸課題に関する研究 |
堀田 聰子 | D2008.03 | 日本労働研究研修機構研究員 | 能力開発と雇用管理に関する実証研究 |
水野 哲昭 | D2008.03 | 財務省(国際金融公社IFC) | 地方債と財政規律に関する経済分析 |
川脇 康生 | D2009.03 | 兵庫県(大阪大学OSIPP客員教授) | 資産とリスクに関する経済分析 |
石田 祐 | D2010.03 | 国立明石工業高専講師 | ソーシャル・キャピタルとNPOに関する経済分析 |
脇浜 紀子 | D2010.09 | 読売テレビ放送アナウンサー | 地域民間放送の経済分析 |
神谷 祐介 | D2011.03 | 大阪大学国際公共政策研究科特任講師 | Essays in Health Economics for Developing Countries |
奥山 尚子 | D2011.03 | 神戸大学経済学研究科准教授 | Economic Analysis on Nonprofits and Philanthropy |
古賀 麻衣子 | D2012.03 | 日本銀行 | Essays on Capital Accumulation and Financial Intermediation |
大和 三重 | D2013.03 | 関西学院大学人間福祉学部教授 | 介護人材の定着に関する実証研究 |
古岡 喜吉 | D2013.03 | 福井市役所 | 固定資産税の政策効果に関する実証分析 |
石村 知子 | D2013.03 | 豊中市役所 | 住民参加型都市・環境政策の実証分析 |
李 嬋娟 | D2013.03 | 明治学院大学国際学部専任講師 | Empirical Studies on Human Capital and Labor Market Outcomes |
立福 家徳 | D2013.03 | 福岡工業大学ポスドク研究員 | 健康と主観的厚生に関する実証分析 |
芦田 登代 | D2013.09 | 東京大学医学系研究科特任研究員 | 健康医療の社会経済的決定要因に関する実証分析 |
角野 隆則 | D2013.09 | University of Oxford | Empirical Studies on Social Solidarity and the Politics of Redistribution |
論文博士学位取得者 (主査:山内) |
取得 | 所属 | 論文タイトル |
田中 弥生 | D2003.03 | 大学評価・学位授与機構教授 | 民間非営利セクターのインターミディアリ機能に関する研究 |
小塩 隆士 | D2003.08 | 一橋大学経済研究所教授 | 教育の経済分析 |
浜田 浩児 | D2003.12 | 内閣府経済社会総合研究所 | SNAに基づく所得・資産分布と社会保障の分析 |
課程博士学位取得者 (副査:山内) |
取得 | 所属 | 論文タイトル |
初谷 勇 | D1999.03 | 大阪商業大学総合経営学部教授 | NPO政策の理論と展開 |
中川 幾郎 | D2000.03 | 帝塚山大学法政策学部教授 | 文化・芸術と自治体文化政策 |
目加田 説子 | D2001.03 | 中央大学総合政策学部教授 | 冷戦後の多国間条約成立過程におけるトランスナショナル・シビルソサエティの役割 |
上杉 志朗 | D2001.03 | 松山大学経営学部教授 | マイクロデシック・ネットワークの社会的効用 |
佐藤 雅代 | D2001.03 | 関西大学経済学部教授 | 高齢化社会における医療・年金政策の研究 |
金 領佑 | D2002.03 | 日韓社会保障の経済分析 | |
恩田 光子 | D2001.03 | 大阪薬科大学准教授 | 薬事政策の比較数量分析 |
佐々木 謙一 | D2004.03E | 大阪商業大学総合経営学部准教授 | 日本の政府間関係についての研究 |
山中 俊之 | D2005.03 | 関西学院大学教授 | 行政の組織人事マネジメント改革-施策効果の実証的把握 |
菅 万理 | D2006.03 | 兵庫県立大学経済学部准教授 | 社会保障の政策評価:マイクロ・データによる実証分析 |
辰巳 康夫 | D2006.03 | 大阪市計画調整局都市計画課 | 都市アメニティーの公共政策に関する考察 |
Alvin Ang | D2006.03 | Assessing the Welfare and Distributional Impact of Privatization | |
中嶋 哲夫 | D2007.03 | 人事教育コンサルタント | 人事評価制度とキャリア競争 −評価者負担を中心に |
王 梅欣 | D2008.03 | 中国青島大学経済学部講師 | 日本および中国における家計の貯蓄行動 |
倉本 宜史 | D2009.03 | 甲南大学マネジメント創造学部准教授 | 公営交通事業の効率的運営に関する研究 |
鄭 子真 | D2010.03 | 中国文化大学助理教授 | 消費税導入の政治過程 |
木内 祐輔 | D2011.03E | Essays on Dynamic Macroeconomics | |
金坂 成通 | D2011.03E | 東洋大学経済学部講師 | 地方行財政改革の計量経済分析 |
Horn Theara | D2012.03E | 東京大学(日本学術振興会特別研究員) | Economic Analysis of Water Utilities' Performance |
佐藤 嘉子 | D2012.09E | 日本銀行 | Essays on Enhancement of Flow of Funds Accounts Statistics |
吉牟田 剛 | D2013.03 | 総務省 | 1990年代を中心とする行政運営改革に関する研究 |
佐藤 温子 | D2013.09 | 独リューネブルグ大学 | ドイツにおける脱原子力の政治過程 |
論文博士学位取得者 (副査:山内) |
取得 | 所属 | 論文タイトル |
福重 元嗣 | D2003.10 | 大阪大学大学院経済学研究科教授 | 家計による非営利活動の計量分析 |
福家 秀紀 | D2004.01 | 駒澤大学教授 | 情報通信産業の構造と規制緩和 |
佐藤 徹 | D2009.03 | 高崎経済大学地域政策学部准教授 | 自治体行政における政策の優先順位づけに関する研究 |
修士学位取得者 (主査:山内) |
取得 | 所属 | 論文タイトル |
林 隆一 | M1995.03E | 野村アセットマネジメント・アナリスト | 寄付税制と民間公益活動 |
服部 篤子 | M1996.03 | 社会起業家研究ネットワーク代表 | 企業フィランソロピーの経済分析 |
清水 裕子 | M1997.03 | Johns Hopkins University | 民間非営利セクターにおける財団の役割 |
目黒 庸子 | M1999.03E | 川崎市役所 | 環境保全と経済成長:日本のSO2汚染における逆U字型仮設の検証 |
神原 綾子 | M1999.03 | New York University | 医療経済学:公立病院のアウトソーシング |
浅野 桐子 | M2001.03 | SAPジャパン | How do the Japanese define a Volunteer? |
大喜太 伸也 | M2001.03 | 日本オラクル | 自治体の業務委託 |
中村 由輝 | M2001.03 | University of Edinburgh | 中等教育における私立学校の役割 |
高羽 淳一 | M2001.03 | 非営利労働市場の経済分析 | |
上村 希世子 | M2002.03 | Indiana University | NPO労働市場における就業形態と賃金 |
北崎 朋子 | M2003.03E | 日本看護協会 | 医療・介護の経済学 |
片倉 絢子 | M2003.03 | 日本IBM | 女性とボランティア参加の実証分析 |
田中 智洋 | M2003.03 | 公明新聞 | 国際機関に関する実証分析 |
奥村 まどか | M2004.03 | 日本ヒューレット・パッカード | 個人寄付の実証分析 |
小泉 有嘉子 | M2004.03 | 大和総合研究所 | 訪問介護サービスの実証分析 |
西下 陽子 | M2004.03 | 国土交通省 | 地理情報を用いた鉄道駅バリアフリーの実証分析 |
濱本 隆典 | M2004.03 | タイ国における社会保障制度改革 | |
王 梅欣 | M2005.03 | 中国青島大学経済学部講師 | 公的年金制度は家計貯蓄を阻害するか:中国の省別パネルデータによる分析 |
木戸 友美 | M2005.03 | Estimating the Effects of Governance on Economic Growth | |
Bevan Webb | M2005.03 | RI Sourcing Asia Ltd. Hong Kong | The Complementary Financing Hypothesis |
田中 友理 | M2005.03E | 山口大学 | ごみ減量化政策の効果分析 |
田 E | M2006.03 | DELL(大連) | 非営利セクター規模の規定要因分析:中国省別データを用いたパネル分析 |
曹 彬 | M2006.03 | 東芝 | 中国における地域別FDIの経済分析 |
坂東 輝昭 | M2006.03 | 三菱東京UFJ銀行 | 日米銀行業の収益構造と効率性の比較分析 |
吉岡 喜吉 | M2006.03 | 福井市役所 | 介護保険格差の実証分析 |
Marcus Sasse | M2006.03 | イー・アクセス | An Empirical Analysis of Demand for 3G Mobile Phone Services in Japan |
松村 宗臣 | M2006.03 | JSAT | 情報通信産業の集積要因分析:Knowledge Spilloverの観点から |
仲吉 芙美子 | M2007.03 | IAEA事務局(日本原子力研究開発機構) | The Role of Nonprofits in the Heterogenous Society |
中尾 麗イザベル | M2007.03 | UBS証券 | 企業の社会的責任と財務パフォーマンスに関する実証分析 |
長谷川 雅子 | M2007.03 | 大阪大学OSIPP博士後期課程 | マイクロクレジット浸透度の要因分析 |
金子 めぐみ | M2007.03 | 青年海外協力隊派遣(在フィジー) | 日本の大学におけるNPO教育の現状と課題:NPO教育実態調査による分析 |
金原 淳一 | M2007.03 | 兵庫県庁 | 指定管理者制度とNPO |
桑山 順一 | M2007.03E | 日本生命保険 | 医療保障に関する定量分析:消費者選好に関するConjoint Analysis |
石山 光子 | M2008.03 | NTN | フェアトレードコービーに対する消費者評価:Conjoint Analysisを用いた実証分析 |
奥山 尚子 | M2008.03 | 神戸大学経済学研究科准教授 | Charitable Giving and Donor’s Attitudinal Characteristics |
韓 明東 | M2008.03 | みずほ銀行国際営業部 | 日本の大学発ベンチャーの公共政策に関する実証分析 |
森内 康人 | M2008.03 | リクルート | 地域防災力の実証分析:消防サービスを事例として |
山脇 成子 | M2008.03 | インテージ | 自殺防止と公共政策:都道府県パネルデータを用いた実証分析 |
小林 瑠音 | M2009.03 | 慶典院 | 芸術の需要構造と自治体文化政策に関する実証分析 |
井 いずみ | M2009.03E | NGOによる途上国援助 | |
丁 潔 | M2009.03E | 非正規雇用の増加と男女賃金格差 | |
須原 三樹 | M2010.03 | 大阪大学OSIPP博士後期課程 | 都道府県立美術館の運営における効率性:確率フロンティア分析による実証 |
王 萍 | M2010.03 | 自営業 | 生活ごみの回収政策がリサイクル率に与える影響:全国市町村データによる実証分析 |
足立 泰美 | M2010.03 | 大阪大学大学院医学系研究科博士後期課程 | 自治体病院経営の実証分析 |
冨田 武宏 | M2010.03 | 会計検査院 | 公共工事入札における総合評価方式導入の効果 |
阿部 史拓 | M2010.03 | 東芝 | 環境経営とその推進要因に関する実証分析 |
石村 知子 | M2010.03 | 豊中市役所 | ふるさと納税制度の計量分析 |
鈴木 奈緒 | M2010.03 | 甲府市役所 | 育児支援策の政策効果に関する実証分析 |
高橋 智彦 | M2010.03 | 国土交通省 | 子育て世帯の地域間移動に関する実証分析 |
黄 紘君 | M2010.03 | 野村総合研究所台北支店 | Determinants of International Tourism Demand for East Asia and the Pacific |
M2010.03 | 日立製作所 | 中国のインターネット普及に関する実証分析:地域間デジタル・ディバイドの解消に向けて | |
釘崎 裕己 | M2010.03E | トーマツコンサルティング西日本 | 起業と資金調達に関する実証分析 |
立福 家徳 | M2010.03E | 福岡工業大学ポスドク研究員 | 社会経済要因が健康に与える影響に関する実証分析 |
中嶋 貴子 | M2010.09 | 大阪大学OSIPP博士後期課程 | 特定非営利活動法人の成長と収入安定性 |
松島 みどり | M2010.09 | 大阪大学OSIPP博士後期課程 | Women's Autonomy and Adolescent Childbearing Behavior |
浜田 真弓 | M2011.03 | 富士ゼロックス | 中間支援組織の財務的特徴と課題:NPO法人財務データによる実証分析 |
吉川 香菜子 | M2011.03 | 日本総合研究所 | スリランカにおける健康の決定分析 |
高 豊盛 | M2011.03 | 楽天株式会社 | 中国社会における信頼に関する実証分析:CGSSのデータを用いて |
徐 威 | M2011.03 | 東レ | 中国における幸福感の決定要因:総合社会調査の個票を用いた実証分析 |
李 月 | M2011.03 | 中国における健康とソーシャル・キャピタル | |
大浦 真衣 | M2012.03 | 楽天 | CSRは企業業績にどのような影響を与えるか? 上場企業のパネルデータを用いた実証分析 |
松尾 祐太郎 | M2012.03 | エンジャパン | ワークライフバランスと人材の定着に関する実証分析 |
三谷 信彦 | M2012.03 | 三井住友銀行 | 金利とリスクテイク行動:銀行・信用金庫データを用いた実証分析 |
劉 安h | M2012.03 | ソーシャル・キャピタルは犯罪を抑止するか:中国省別データを用いた実証分析 | |
盧 憶 | M2012.03 | Social Capital and Sports: An Empirical Analysis Using Japanese Data | |
中村 千夏 | M2013.03 | 楽天 | 生活保護世帯の就労促進に関する実証分析 |
西村 響子 | M2013.03 | ルワンダにおける孤児の就学決定要因 | |
Nowak Kamila | M2013.03 | ホームレスはなぜ減少したのか:都道府県パネルを用いた実証研究 | |
長谷 明日香 | M2013.03 | 日本貿易振興会(JETRO) | 東日本大震災における寄付とボランティアの実証分析 |
馮 羚 | M2013.03 | 富士通 | How Does Aid Fragmentation Affect Health Sector Outcomes? A Panel Analysis |
古川 亘 | M2013.03 | DLE | 児童虐待の増加とその要因:都道府県別相談件数を用いた実証分析 |
山口 裕樹 | M2013.03 | 東芝 | Cause-related Marketingの実証分析 |